恋愛心理学

矛盾を味方にして脈ありに!認知的不協和の活用法と注意点を解説

kengo0912

「認知的不協和ってどんな心理学なんだろう」「名前は知ってるけどどうやって活用したらいいんだろう」

このように心理学はどうやって活用したらいいか疑問があると思います。

今回は認知的不協和について解説と活用方法について話していきます。

認知的不協和とはなにか

認知的不協和とは、自分の考えをや行動に矛盾がある時に理由をつけて正当化する心理学です。

例えば、甘いものを摂り過ぎると体に悪いとわかっているのに、ストレス発散するためだと理由をつけて食べる等です。

認知的不協和の活用方法

ではどうやって活用するかというと、上で説明している事を行うだけです。

好きな人、気になる人とあまり親しくないのに親しく接して仲が良いと思わせたり、一緒に出かけることによってこの人とは出かけるぐらい仲が良いと思わせることです。

認知的不協和の注意点

認知的不協和は注意点があります。

それは思った通りにならないかもしれないです。

例えば、仲が良いと思わせようと親しくした結果、馴れ馴れしいと不快に思われたりすることです。

まとめ

今回は認知的不協和について解説してみました。

他の脈ありサインの記事や、恋愛心理学の記事を見て是非気になる人、好きな人と恋人になってくださいね!

記事URLをコピーしました